カメラのみでセルフタイマー機能を使って静止画を撮影する
セルフタイマー機能を使った撮影方法を説明します。
- 
		無線ボタンを押しながら、カメラの電源ボタンを押して電源をオンにする
		
- カメラ状態ランプが緑点灯します。
 
 - カメラを設置する
 - 
		シャッターボタンを押して、セルフタイマーを開始する
		
- カウントダウンが始まり、5秒後に撮影されます。
 - カウントダウン中は、カメラ状態ランプが緑点滅し、カウントダウン音が鳴ります。
(残り2秒未満になると点滅が速くなります。点滅が速くなると、カウントダウン音の間隔も短くなります。) 
 
メモ
- カメラの内蔵メモリーに保存された静止画は、スマートフォンまたはパソコンで見ることができます。
 - カメラの内蔵メモリーに保存された静止画は、スマートフォンから削除できます。
 - カウントダウンの時間は初期値で5秒です。
 - カウントダウン中にシャッターボタンを押すと即時撮影ができます。
(セルフタイマーは中止されます。) - セルフタイマーをキャンセルするには、撮影モードボタンを押します。
(カウントダウンが残り2秒未満の場合はキャンセルできません。) - カウントダウン音量はシャッター音量に比例します。
(シャッター音がオフの場合、カウントダウン音もありません。) 
ご注意
- スマートフォンと一度も接続せずに撮影すると、正確な日時が記録されません。
 - 撮影するときにカメラが傾いていると、方位情報が正しく記録されない場合があります。
 - 撮影モードは静止画に限定されます。(動画撮影はできません。)
 - セルフタイマー有効時は、電子コンパスエラーを認識できません。(カメラ本体の状態ランプが赤く点灯しません。)
 
カメラ状態ランプについて
カメラ状態ランプの点灯状況によっては撮影できないことがあります。以下を参照して、カメラの状態を確認してください。
- 緑点灯:
 - 撮影可能です。
※オートモードでHDR合成設定にして撮影した場合を除く - 緑点滅:
 - スリープモード(節電中)です。
 - 赤点滅:
 - カメラにエラーが生じています。
 - 消灯:
 - 残り撮影可能枚数/時間がなくなったため、撮影できません。また、撮影中にも消灯します。
 
メモ
- 一定時間(初期設定は5分)のあいだ操作がないときに、カメラは自動的にスリープモードになります。スリープモードのときは撮影できません。シャッターボタンを押して撮影可能状態にしてから、もう一度シャッターボタンを押して撮影してください。
 - スリープモードでは無線機能がオフになり、無線ボタンを押してもオンにはなりません。
 - カメラに磁石など磁気を帯びたものを近づけたとき、方位情報が正しく記録されないことがあります。その様な場合は、カメラを8の字に動かして電子コンパスをキャリブレーションしてから撮影することをお勧めします。
 - 残り撮影可能枚数がなくなった場合は、カメラ内の画像を削除してください。